otokogumi 本文へジャンプ

ソフトテニス通信 2017

28年度 後半 2年生男子と1年生男子を分けて練習


2017.03  平成28年度の後期 放課後練習

現在 2年男子は人数が多く 1面のコートで効果的な練習するには満員の状態です

一方、1年生は4人と数は少なく 1・2年で練習をやると定員オーバーな感じです

そこで 練習体制ができ始めた2年生男子は 自分たちで考えて練習を工夫させ 

1年生男子は女子の選抜グループと合同で1面のコートで練習するようにしています


したがって3面のコート割は 1面・2年男子 1面・1年男子・選抜女子 1面・1・2年女子

として それぞれ別メニューで練習を行っています

1年生男子は 将来的には 光二中の環境に合った 攻撃型並行陣を 指導していきます

1月に東京インドアソフトテニス選手権大会を1年男子に観戦させたのも 

ナショナルチームの選手の攻撃型並行陣形を 学ばせたかったからです。



ソフトテニス通信 2016〜17

光二中男子には攻撃型並行陣を勧めます 短時間練習で勝たせたい

光二中の練習環境で 最も適した試合方法は攻撃型並行陣です

@イレギュラーが多い校庭である       ⇒ ボレー・スマッシュ練習を増やす
A硬式テニス経験者がいる           ⇒ イースタングリップが使える
Bグランドストロークの練習量が少ない    ⇒ ベースラインプレーヤーで結果を残すのが困難
C雁行陣【前衛・後衛】の指導時間が少ない ⇒ 前衛の専門的な指導時間が少ない
D中庭や校舎周りなどの練習がある     ⇒ ボレースマッシュの練習が多くできる

光二中の環境では 開進一中・中村中・練馬中など専用コートを持つ学校にグランドストロークで
勝負することは不利です 光二中の練習環境を逆手にとって 最も進んだソフトテニスの
フォーメーションで勝負して勝利したほうがカッコいいと思いますがどうでしょう?

練習項目

サービス       @イースタングリップのスライスサービス  Aアンダーカットサービス
グランドストローク  @グランドストロークドライブ  Aグランドストロークカット
ハーフボレー     @ドライブボレー  Aカットボレー
スマッシュ       @セミイースタン前進スマッシュ Aセミイースタン後退スマッシュ

■サービスからカットストロークでアプローチ サービスラインより体一つ前でポジション取り
■相手の浮き球を前後して決定打とします

@ハーフコートシングルスでは積極的にアプローチするようにします 実践的に行います

Aコートを使わないで練習ができます ボレーボレー スマッシュ練習 ネット打ち サービス

 など空いているスペースを使い工夫して行います  校庭周り・校舎周りなど

■たぶん、練馬区のペアのほとんどは雁行陣だと思います 昔はみんなそうでしたが

 現在ではソフトテニスの国際大会などで雁行陣をやっている男子選手はいませんし 

 雁行陣では 男子は勝てません 男子は今は攻撃型並行陣が主流です

 女子はスマッシュ力の問題と打球範囲が女子は狭いので 雁行陣と守備型並行陣が主流です

■本気で取り組めば 早い段階で練馬区で優勝できますが やりますか?


10月〜3月までの平日校庭練習  ■参考にしてください

練馬区新人戦の結果は都大会までもう一歩でした。 個人戦はベスト8・16に入るなど

そこまではいくというところを証明しています。

さて、ここより上の結果を出しているチームと 光二中男子チームとの違いは何でしょうか?

答えは簡単です。

光二中の場合は フォームもバラバラ 各自の練習もバラバラです なんとかトスうちの

合同練習がかろうじてできるようになった程度です 練習の形が作られていません

上位に行くチームは 練習内容が決まっていて リーダーが声をかけて 練習形式は崩さずに

各自が練習になるように取り組んでいると思います


月・水曜日練習

@ 準備 フェンスまじきり   60分練習

A クロス・ストレート・逆クロス乱打                20分×前半・後半

   前衛ボレー・スマッシュ・ショートクロス乱打         20分×後半・前半

■補助練習 移動ネットを使ったトスうち  テイクバック・インパクト・フォロスルー

B サービス・レシーブ   日没 サービス打ちっぱなし   合同


10月からの平日校庭練習 下校時間〜17時片付開始

@準備    校庭のまじきりフェンスだけ男子で短時間で行います 校舎正面玄関の右側雨どい

         が基準です。終了後 中央フェンスは女子で片付けます

         コート準備・片付け はそれぞれで行います 

        
木曜日は L字形ネットです

Aコート割  放課後練習は60分前後なので 中のコートは都大会団体終了

         までは女子団体選手が使い、その後は男女の相談で決めます

B月・水曜日  上記

 木曜日   男子2面 女子2面で ハーフコート・シングルスを実施

         ■男子は道路側2面固定  女子は校舎側2面固定

 金曜日   中庭・校舎周りでボレーボレー・ショートラりーなどを実施 1000本つなぎ


■朝練習  ショート・ラリー 100本 できればノーミスでつなぎ

        サービスからのラリーつなぎ  シュート・シュート 高シュート・高シュート

        高ネットラリーも時期を見て行う 高い移動ネットで行います


2016.07.20
平成28年度 東京都中体連 ソフトテニス東京都大会 日程

1.都大会の連絡

@7月21日【木】 男女個人戦予選  A22日【金】男女個人戦勝ち残り・関東決め

場所      女子 1〜3年 光が丘駅ダイソー前待ち合わせ
集合時間   6時30分                             ■男子は光二中で練習

6時42分発 光が丘駅〜大江戸線〜
7時34分発 月島駅〜有楽町線〜
7時49分 豊洲駅〜ゆりかもめ〜7時53分着 有明テニスの森駅 Cコート人工芝9〜16コート

運賃合計 577円×2    1120円   ■ I C 料金


B7月23日【土】 女子団体戦 ベスト16まで

場所      小金井公園  応援 2・3年生女子 【1年生は25日のみ参加】

                                            ■男子は学校で練習

  7月24日【日】 男子団体戦 ベスト16まで

場所      小金井公園  応援 1〜3年男子
                                            ■女子は学校練習

集合場所 男女とも  光が丘ダイソー前待ち合わせ  集合時間  6時50分

7時05分発 光が丘駅〜大江戸線〜
7時30分発 東中野駅〜JR総武線〜
7時50分発 三鷹乗換〜JR中央線〜
7時54分着 東小金井駅 北口から20分 小金井公園テニスコート

運賃合計 483円×2   966円  ■ I C 料金


C7月25日【月】 男女団体戦 勝ち残り・関東決め

場所 有明テニスの森公園   ■集合と行程は同じ

D大会が延期になった時は 予備日開催となります


大会が予定通り実施された場合は

E7月26日 U-14東京都選考会予選会 有明  五十嵐・辻ペア 本部推薦で参加 引率 池村

 選考会で選出されたときは・・・

F7月27日 U-14東京都選考会 有明  保護者引率

■アンダー14は日本ソフトテニス連盟の企画で 地区・本部推薦⇒東京都選考会⇒関東選考会⇒
 ⇒JOC選考会・本部推薦【広島】U14全国メンバー決定 ⇒ジャパンカップ【宮崎】⇒U14ジャパン合宿
 本部推薦は全国小中学大会4本・JOC大会結果上位選手で五十嵐選手は昨年全小優勝で今年度は
 U14ジャパンメンバーで活動しています 東京都選考会は東京都小学生大会上位4人の本部推薦と
 26日の中学ブロック推薦・本部推薦からの選考試合の上位選手・本部推薦選手が参加選考されます
 今年度は向原JSTからは小学生2人中学生2人が東京都選考会に参加予定です
 中学3年生〜はU17となり都大会結果により本部推薦されますが、期日はU14とは別の日になります


■詳細は部員にプリントが配布されています


その他

@女子選手の往路は池村引率で別行動になります 復路は選択C以外は全体に合流します
A選手は服装規定を確認し、失格にならないようにしてください
B応援生徒は熱中症を発する可能性があるので 帽子・水筒・タオルは必ず持参してください
C移動中は電車内外・歩行のマナーに注意してください
D貴重品・不要物を持参しないでください



2016.06.01
2・3年生朝練習開始

2・3年生の朝練習が始まりました。 みんな早くから出て頑張っています。
ボールが飛ぶようになると ソフトテニスが充実して楽しくなるものです
晴れの日 校庭いっぱいに広がって 誰にも邪魔されずにラリーをすることは気持ちがいいものです。

冬の間 毎日朝練で頑張ったから 自然にラリーができるようになりました
毎日の努力の積み重ねで だんだん上手になるのです

これは ソフトテニスの部活動本来の姿で 学校生活を楽しく過ごす1コマです

さて、
今日は校庭で 体育の授業準備で体育の先生がハンドボール投げのライン引きの
作業をしていました
こういう場合は 授業準備優先ですから すみやかに場所を立ち退いて 会場コートが
イメージできる場所に移動して練習を続けましょう
部活動より授業が優先です 

そのような 気遣いで練習することが大切ですし
お互いもっと気持ちよくなります



2016.06.02
体に痛みを感じたとき

放課後の練習を見ていた時に 1年生の男子1人が 練習中に渡り廊下に座っていました。
どうしたの? ときいたら、ハンドボール投げをやっていて 方が痛くなったと言っていました。

部活練習中に休むくらいですから 痛いんでしょう
そういう場合は 

@学校の活動ですから 保健室に行って相談する 学校傷害保険申請書を受け取る
A帰宅して かかりつけの医者に行って診断してもらう
B診断内容を聞いて治療してもらうこと やっていいことやってはいけないことを確認する
C診療所の窓口に学校保健申請書を提出する 
プロセスは前後するかもしれません

学校で起こった怪我や事故の経費はすべて還付されます
学校の活動で体の痛みが生じたときは 我慢しないで早く養護の先生に相談し診てもらいましょう
保健室はそのためにあります 医者に行くべきかどうかは保健の先生が進めてくれます
保護者への連絡の手続きもしてくれます

顧問の先生が職員室に居なければ探してもらうか
痛みがあれば 黙って我慢しないで保健室に行きましょう
このような判断と行動は 中学生では自分でやるべきです
そのために 保健室に養護の先生が詰めているのです
学校生活ではよくあることなので 覚えてください


2016.06.01

朝練習開始

運動会が終わり 今日から朝練習を開始しました 1年生女子3人 男子2人が参加しました
1年生初心者を集中的に指導するのはこの時間です 水・木曜日の週2回です

男子は2人でペア練習を行います 今日は下記の指導をしました

@グリップの持ち方
Aキャッチボール 遠くに飛ばす 横から・上から

8時終了・職員室前に集合して 池村から連絡・顧問の話 の後更衣です
教室に遅れないようにしてください



2016.05.23 05.28

朝練習は運動会が終わるまで中止します

運動会が予定通り行われたので 来週から朝練習を実施します 
火曜日 金曜日 1・2・3年 同時に行います


2016.05.21
練馬区団体戦予選リーグ

5月22日 日曜日 男子会場 光が丘第二中学校 集合 男子7時 女子8時30分
             上石神井・光二・豊玉二の3チーム団体で1位抜け勝上がり

             
豊玉二中にA−1勝ちで都大会団体出場が決定しました
             7月24日・日曜日の予定です


5月29日 日曜日 女子会場 光が丘第二中学校 集合 女子7時 男子休み
             光二・旭丘・練馬東 の3チーム団体て゜1位抜け勝上がり

決勝トーナメント 6月19日 日曜日


個人戦  6月12日 日曜日 決勝会場 開進一

光二会場  張・岸本 大石・白潟 
豊渓会場  大下・麦足・草川・綿引
開三会場  竹田・綱島
開一会場  吉田・田窪・山下・井上


2016.05.19
練習着Tシャツリサイクル

ソフトテニスTシャツの古着ですが 池村のものを男子1・2年に譲りました
これから運動会など体育着では足りないので 使ってください
全員の数はなかったのですが 希望者に渡しました

最近は合同練習が少しずつできるようになりました
以前は みんなでやるということができなかったのですが 少し大人になりました


2016.04.22
放課後の練習会場準備

部活に参加している3年生男女で 放課後の練習会場の準備片付けについて話し合いました
その結果

月水木曜日放課後    @男子がフェンスを準備する フェンス準備完了から18時までの時間の2分の1で
                 前半と後半を入れ替える。
                A18時終了片付けは女子が行う。ただし中央はネットのみで移動ネットは他の部活で
                 片付ける
金曜日の奥まった校庭  @ネット準備は男子が行う 設置完了から18時の2分の1で男女入れ替わる
                A女子がネットも含む全体を片付ける

■その他の片付けなどは男女キャプテンで話し合って分担する

話し合いで決定した内容は 2年生男女に伝えました





2016.04.20
放課後練習の準備

校庭の他の部活との関係を考慮しながら、夏休み前までの練習会場設営について指導しました 

放課後の準備 校舎側から 第1コート、第二コート、第三コート とします

@男子は校庭中央フェンスをコの字で準備する
A女子Bは道路側フェンスをコの字で準備する
B男子は第3コートのネット・ラインを準備する 女子Cは第2コート、女子ABは第1コートを準備する

終了時の片付

@男子は移動ネットを片付ける 女子Bは大ネットを折りたたみ片付ける
A男子は第2・3コートを片付ける 女子Aは第1コートを片付ける
B女子ABはブラシをかける

終了後職員室前に集合する

■詳細は配布プリントを参照してください



2016.04.20
第三ブロック団体 会場 開進第一中学校

初戦の貫井中学校は 強いか弱いかよくわかりませんが 放課後練習をしっかり取り組んでいるチーム
なので 初戦どうなるかわかりません。 2回戦は石神井、3回戦は開進一中でそこまで会場同じです


2016.04.13
仮入部開始

部活紹介が無事終了し仮入部が始まります 昨年と同様 仮入部はショートラリーゲームを行います
女子2面・男子2面のショートラリー用のコートをつくり2対戦進行で7ポイントマッチデュースなしで
やらせてください。2・3年生は合同練習になります

@男子ラケットは事前に弓田・粕谷先生に借りて倉庫に置く 女子ラケットは池村持参します
A仮入部カードの管理についてはキャプテンは顧問の先生に聞いてください
B仮入部時間を守り、声をかけてください
C本入部部員にはホームページ案内のプリントを顧問の先生から渡します


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2016.04.13
3ブロック個人・団体戦 について

3ブロックとは中野・杉並・練馬区合同の公式大会で都大会出場の権利を得る選手権大会です

4月24日 日曜日     団体戦   3ペア    顧問の先生に聞いてください
4月29日 金曜祝日    個人戦   6ペア    顧問の先生に聞いてください


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2016.04.13
ボール250個 向原JSTから寄贈します

現在光二中では400個くらいの練習ボールがありますが 基本練習では足りないので向原JSTから
250個寄贈します 向原JSTではボールの管理を池村だけでやっているので10年前のボールも
使えていますが、光二中のボール管理は良くなくてどんどん使えなくなり減っていきます

今年度はボール管理を池村が行うので部員が練習ボールに空気を入れることはしないでください
部員に悪気はないのですが、ボールがパンパンになるまで空気をいれることで、伸びたゴムみたいに
なってしまうこともあります。また ボールはメーカーによってポンプが違うので、一緒くたにすると
空気漏れを起こすことが多いです 池村がこまめにボールの空気圧管理を行います

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★