夢 は 現 実 に な る |
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2015.3.22
東京都強化研修団体 八王子犬目 準優勝
小松崎コーチ柿倉さんが引率して参加しました
オーダー【試合順番】がうまくいき 流れに乗って準優勝でした
その結果 夏季選手権大会都大会は第三シードになりました
2015.3.4
東京都強化研修会団体 八王子犬目
【光二中団体】3月21日
06時小松崎〜夏雲セブン佐藤柚・森・〜06時10分佐藤朱〜仲内〜06時20分仁作柿倉・平井
〜犬目コート 予選リーグ・決勝トーナメント
東京関東大会団体戦に出場するのは4つの山から1チームです
光が丘二中は新人ベスト8で 1〜16シード内では微妙な位置にいます
新人とシード戦の2回で夏季選手権の組み合わせのシードが決定します
2015.01.20
朝練習の様子について
■朝練習の様子についての記事をアップしました 2015年通信をご覧ください
■弓田先生から大会参加確認のお知らせが配布されます 対象者は氏名を〇で囲んで
今週中に弓田先生に提出してください
2015.01.16
研修大会要項をいただいています
日頃の交流を通じて 各地から大会要項をいただいています
主催者側や関係者から声をかけていただけることは ありがたいことです
全ての大会に参加する方向で進めますが 選手の都合もあると思うので
該当する選手には早めに参加確認をとらせていただきます
■1月25日 日曜日 関東選抜中学生川口市長杯団体戦 川口市青木公園コート
□参加者 小松崎・平井・柿倉・佐藤朱・冨田 □池村車引率
□交通費のみ後日精算します
■3月08日 日曜日 東京都中学生強化研修会団体戦 八王子市文化学園犬目コート予定
□参加者 小松崎・平井・柿倉・佐藤朱・佐藤柚・仲内・森 □池村車引率 ■予備日15日
東京都新人戦上位16チーム+本部推薦4チームの夏季都大会シード決定戦です
■3月8日15日は練馬区ダンロップ研修団体があります 都強化研修団体の裏番組
のセッティングとなっています 2年生団体 1年生団体の予定です 会場は未定
3月15日は都強化研修予備日ですが 笹塚中で都上位レベルの桂試合が予定されて
いるので午後はそちらにも参加する予定です
■3月21〜22日 土・日曜日 関東ルーセント杯団体 千葉県白子サニーコート
□Aチーム参加者 小松崎・平井・柿倉・佐藤朱・五十嵐・比留間
□参加費 1チーム 16000円 □1泊2日 □交通費後日精算
□池村車引率
地区推薦チームが参加する団体大会でA・Bカテゴリーで行います
■3月26日 木曜日 東京都選抜中学校1年生大会個人 西東京市立青嵐中学校校庭
□参加者 仲内・山下 西川・佐藤柚 森・山本 3ペア
予選3組リーグのあと決勝トーナメント 個人・団体 都16本のチーム・他の研修個人大会
■3月27日 金曜日 東京都選抜中学校2年生大会個人 西東京市立青嵐中学校校庭
□参加者 小松崎・平井・柿倉・佐藤朱・塩野・松崎・白川・石原・千葉・永谷 5ペア
□参加費 1ペア 500円 当日1人250円持参
1年生は1名以内で参加 2年生枠は4ペアですがプラス1ペアたぶん可能です
■4月1〜3日 水・木・金曜日 向原JST黒部合同合宿 2泊3日 ■富山県黒部・魚津市
□参加者 佐藤朱・佐藤柚・仲内・森 ■池村車・高速バス
都大会団体選手の強化合宿で向原JSTの小・中学選手と合同で実施します
■まだ調整段階で参加者は決定ではありません
■は大会レベルに合わせて向原JSTを入れます
■光二中選手の参加が少ない場合は不参加か他で調整します
■2年生大会など枠内でおさえる必要が出た場合は上位選手をエントリーします
■参加希望者には要項を配布します
2014.12.12
活動諸経費立替の精算をお願いいたします
昨年からの活動諸経費の立替の精算をお願いたします 詳細はプリントをご覧ください
1000円以内は封筒に現金で弓田先生に渡してください それ以上の金額はお手数ですが
郵便局からの口座振り込みでお願いいたします
もし 誤った箇所などございましたら とりあえず金額はいただいて ご指摘いただいた
箇所を確認して 後日精算いたします よろしくお願いいたします
東京都新人戦団体第5位入賞
2014.10.31
12月26日〜28日 2泊3日 山梨県石和コートで行われる「ナガセ合宿」に光二中1年生2人
を参加させたいと思っています。この企画は全国アンダー17監督スタッフとナガセケンコー選手
が行うもので 中部日本から24チーム選抜して行われます 東京都からは数チームです
⇒ 東京都新人大会で入賞したので 団体候補選手優先の参加となります
内容
■日中は団体チームの研修大会・ナガセ選手による実技講習会
■夜間 アンダー17トレーナーによる講習会 ナガセケンコー現役選手とのQ&A
1年生2人は ナガセケンコー選手から直接3日間実技指導を受けることになります このように
社会人全国トップ選手と3日間ともにコートでボールを打ち合う機会は めったにないでしょう
選抜24チーム先着締切なので 光二中混成・向原JSTの2チームはすでに申込み済みです
講習会枠として光二中1年生2名枠を確保してあります
■経費 24000円 合宿総費用 交通費別
■26日〜28日 通しで参加できる部員
■光二中からは 小松崎・平井・柿倉が大会に参加します

■選手と記念写真
3月号93ページ
■ソフトテニスマガジンにも掲載されています 左3列目です
昨年は上記選手の他に 河村・佐藤朱・松崎・白川の4人が参加しました
2014.10.31
10月30日木曜日 夏の雲公園コートが取れたので 都団体戦選抜選手の練習会を実施しました
いろいろ試してみて 2年生 柿倉・平井・佐藤朱・本橋・松崎 1年生 小松崎 の6人で団体を
編成して臨むことにしました。
10月31日金曜日 同じく夏の雲公園コートで当日キャンセルがあったので17時〜19時まで
急きょコートを押さえました 金曜日は学校の校庭が使えないので 団体選抜6人の選手は
夏雲コートで17時〜18時30分まで最終調整を行うので都合のつく人は参加願います
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2015.01.26 New!!!
関東近都県川口市長杯 川口市青木公園コート
開会式
都新人8本に入ると関東近県から大会参加要請が入ります 今回は関東近都県川口市長杯団体大会で
遠くは山形県からも参加しています 光二中はチーム事情で団体が揃わず助っ人1人を加えて5人で
オーダーを組みました この大会は都県選抜チームや混成も可ですが 以前のように都道府県選抜チーム
の参加は今回はなくて ベスト4は地元全国レベルの芝東・戸塚が決勝 東松山北 光が丘二 が第3位でした
賞状のほかキャップ・タオルなど入賞記念品をいただきました
参加選手
2015.01.20 New!!!
朝練習の様子
冬の朝練習は晴天が多く 校庭は凍って固まっているので 全面を使って活発にラリー練習をすることができます
それでも冬の日差しは暖かく 練習終了の8時ころには溶け出して水分を含んだ土がテニスシューズにつくものです
生徒玄関の掃除
毎朝 主事さんが生徒玄関の掃除をしてくださるので 玄関はとてもきれいで 泥などありません
生徒の皆さんに気持ちよく登校してもらおうという気遣いが表れています
ソフトテニス部の朝練習で まず心がけなければならないことは
生徒玄関をテニスシューズの泥で汚さないようにすることです 主事さんの思いを泥で汚してはいけません
学校というところは 人の気遣いとか思いをくみ取って行動することを学ぶところでもあるのですから
ソフトテニスの練習をすることはもちろんですが それ以上に学んでほしいことはたくさんあります

倉庫のボールがきちんと整理整頓されています 誰かがちゃんとやったのでしょう
こういうことが自然にできるソフトテニス部は良い部活です
自分のやっていることに 気づいてみよう
■ボレーのペア練習を体育館に向かって行ったら 抜けたボールを拾うときは いちいちテニスシューズを
脱がなければならないね 渡り廊下を泥で汚すわけにはいかないから 場所の工夫が必要だね
前衛への球出しは 自分のフォームチェックの練習になるから 考えてしっかりやろう
■2年生女子が校庭でかたまってウンコすわりをしていたけれど どうしたんだろう
生活の時間感覚や行動パターンは一事が万事だから ソフトテニスの練習に限ることではないので
授業や塾などの枠の中身もそうである可能性が出てくるね つまり 練習時間に練習効率を下げる行動は
学習時間に学習効率を低下させる行動と同じで 結局ウンコ座りは 進路にも影響してくるということか
■ボレーボレーやグランドストロークのフォームがほとんど進化していないですね 待球姿勢・スプリットステップ
テイクバック・インパクト・フォロスルーについては教えてあり 数種の2球打ちをやっていれば6か月間で
全員上手になっているはずのものですが 男女ともまだ下手の域から抜け出ていません
基本的な打球姿勢をもっと意識して そういう姿勢で練習に取り組むべきだと思います
■男子でドライブラリーを続けないで カットやフラットなどいろいろやってしまう部員がいますが
初歩ストロークとして スイングによるドライブストロークラリーが続けられるようにドライブだけで
ラリーをすることは上達につながりますね お互いに打ちやすい打球で100本つながったら
シュートラリーで10本続ける練習をやりましょう
2014.12.21
東京都選抜プリンスカップ団体 立川三中会場
参加選手 柿倉・平井・佐藤朱・小松崎・森・仲内・佐藤柚 7人
予選リーグ1回戦は対戦順番が入れ替わり オーダーの取り違えで双葉中が勝ちました
二度とそのような単純なミスはないようにしましょう
二回戦は笹塚中に勝ち 予選リーグは2位抜けでした
決勝トーナメントは 初戦は都大会団体3位の深沢中にA-1勝ち
二回戦は都大会準優勝の羽村三中にA-1勝ち
準々決勝は強豪稲城三中にオーダーが外れて1-2負けでしたが
小松崎・平井ペアが 都大会個人戦優勝の 長谷川・土屋ペアにB-0勝ちだったので
団体で負けはしたものの収穫はありました
1年生は初めは場違いな雰囲気でしたが しだいにいろいろわかってきたようで
都大会レベルの雰囲気に慣れてきました
■参加しようとする意志があれば そのうち上位の大会に慣れていきます
選手に学習力が備わっていれば 大会の雰囲気を感じ 上手な選手の打球やプレーを
見ることで モチベーションは高まり 学校の練習で工夫が高まり 上手になっていきます
大会ではソフトテニスで会話したり会話を聞いたりすることがすることが大切なのです
■参加した1年生3人は 残念ながら今はソフトテニスは上手ではありませんが 参加したからこそ
都のベスト4や準優勝チームにも勝てたのです その点らおいて参加した1年生は団体で
しっかりと団体として勝つための役割を果たしたことになります
2014.12.10
気づく心
校庭で一番石灰を使うソフトテニス部が 石灰倉庫をこんなふうにしているのだから
この程度の部活動なんだなと思います 倉庫にはボールが散乱してひどい状態です
■汚れた床から倉庫のカギが出てきました
■ちょっとの時間でこうなります
■石灰袋は4つ折りにしてゴミ袋に入れます
■部活動の準備・片付けがしっかりしていれば こうはなりません
部員の誰かが気づくことが大切です 気づいたら仲間と一緒に片付けましょう
それに気づいた他の人は 手伝うか今度の片づけをやりましょう
そういう気づきの心が拡がっていく部活は将来性のある 良い部活です
その反対に石灰小屋や備品倉庫に入ってボールが散乱していてもなにも感じない
人たちの集団は 困った部活動集団です そういう部はボール練習をたくさんしても
うまくなりません
■体育科や他の校庭の部から さすがソフトテニス部と感心されるれるくらいの
行いをやりましょう 他の部活にも波及します
2014.11.28
深沢研修 桂個人戦
参加者 柿倉・平井・佐藤朱・小松崎・森・仲内・山下・佐藤柚 8人
学校の工事が始まり コート数が制限される状況でしたが 羽村三・深沢・青梅泉・光が丘二
など東京都上位が集結して 桂式個人戦で1ペア 7ゲームで7試合くらいできました
このような活動は 今後も続きますので頑張りましょう
2014.11.09
東京都・都道府県強化研修会 有明
都中体連ソフトテニス強化部で有明の予備日を使って 実施されました
選抜では小松崎・平井ペアが第三位 シングルスでは小松崎が優勝しました
桂式個人研修会では 柿倉・佐藤ペア 森・佐藤ペア 仲内・山下ペアが参加して
たくさん試合ができました
明日からは試験週間に突入するので 当分の間 部活動はお休みですが
1日5分はラケットを持って練習を思い出してください
2014.11.03
東京都新人選手権大会団体戦5位入賞 ベスト8
ベスト16本以上は2面展開で 初戦は強豪稲城三との対戦でした
前日のペア組が最もバランスが取れた編成ですが それでは優勝候補の1つて゜ある稲城三中には
勝てないので 小松崎・平井ペアを3番に置いて 松崎・本橋 柿倉・佐藤
の順で試合に出ました
■団体力で入賞
団体戦ではペアが勝つことだけが仕事ではありません 出場選手になるだけでオーダーに参加でき
それだけで戦力となります また 2面展開ではできるだけ時間をかけて試合を行うこで もう片方の
試合が終わって 願わくは次の対戦に入れたら 柿倉・佐藤 小松崎・平井ペアが勝つためのコーチ
ができます ですから松本・本橋ペアがゆっくりとした進行で試合を行っていることは 勝てないけれども
大切な仕事を実行しているということです
稲城三とはオーダーが当たり 3番勝負にもつれ込み C-2で勝ち ペスト8本に進出しました
4本取りは 一度幸運を得たからといって 次もそうなるとは限りません
完全に外れて 羽村三に完敗でした
2014.11.02
東京都新人選手権大会団体戦16本決めまで
有明コートで 小松崎・本橋 柿倉・佐藤 平井・松崎 が雁行陣で出場しました
光二中の後衛はストローク力があるので 前衛の負担軽くなります
相手が意識して大事なポイントで 前衛に無理に持ってこようとして
自滅した試合が多かったと思います
順調に勝ってベスト16本に入り 東京都強化研修会出場の権利を得ました
2014.11.01
第23回 東日本選抜大会 第3位 小松崎・平井ペア
11月01日は都大会団体前日でしたが 菅平日帰りで研修大会に参加しました
各地区が秋季大会ということで参加チームは限られましたが 埼玉県のベスト4チームが
2チーム来ていたので 良い練習になりました
明日は団体ですが 都大会団体と重なっているので不参加で 有明大会で光二中が残らなかったら
3日の菅平桂個人最終戦に参加します
2014.10.31
夏の雲公園練習 U
30日の練習から選手をしぼり 6人でチーム編成をしました ストローク力のある
後衛3人と ほとんど教えてもらっていない前衛3人の組み合わせです 付け焼き刃と
名刀との決戦では刃こぼれしてしまいますが ほとんど教えてもらっていない前衛だから
できることもあるので 平井ゆいな選手が前衛練習をほとんどしたことがないのに都大会
で東京都準優勝したように 前衛をうまく見せられるような後衛のラリーが
うまくできれぱよいと思います
31日当日 夏雲公園コートが取れたので 昨日に引き続き本橋・松崎・佐藤朱・平井・
小松崎・柿倉の6人で最終調整を行い これだけはやっておかないと試合にならない前衛の
ポジション練習を試合の中で行いました 前衛は上手そうな顔で正しいポジションを
とっていれば 相手はそう簡単には前衛にぶつけてこないものなのです
もちろん
都大会目指して毎日練習してきた地区代表のチームと対戦するわけですから
苦戦すると思いますが 団体戦ですから 以外に何とかなるようにも思います
2014.10.30
夏の雲公園練習 T
小松崎・平井・柿倉・佐藤朱・本橋・石原・松崎が17時〜18時30分の部活動時間に
向原JST小学生と活動しました 前半のコート費用2200円は部活会計から
19〜21時は向原JSTからの支払いとなります
白川さんが風邪で不参加・石原さんは体育のマット運動で足をねん挫でリタイアという
苦しい状況です
■ナイター
2014.10.26
東京都新人選手権大会個人戦 決勝で惜敗
晴れ時々曇り 風がなく 気持ちよいテニス日和でした
この大会は東京都中学校500校のソフトテニス部員から勝ち上がった代表選手88ペア
で熱戦がひろげられ 光二中の小松崎・平井ペアが決勝まで進みました
柿倉・佐藤ペアは初戦C−0勝ちでスタートしたのですが 優勝ペアと2回戦目に対戦し
惜敗しました
この大会は選手権大会で全国大会まで続きます これで終わりではありません
区大会・都大会【ベスト16ペア】のハードルを越えた選手は 12月・1月に選考会を
兼ねた強化研修会で ポイントで上位3ペアが春の都道府県選抜全国大会に進出します
11月2日は有明で団体です 小松崎・平井・柿倉・佐藤・白川・松崎 が出場予定です
有明のコート解放では短時間ですが白川・松崎ペアもコート練習を行いました
部員の都合や活動の確認から 昨年 河村・古川・金城・濱野さんが参加した部活動時間外
の特別練習は計画していませんが 放課後の短い時間で できることはやりたいと考えて
います
■東京都新人大会個人戦準優勝
2014.10.19
秋季城南ソフトテニス研修会 深沢中会場
都大会前の研修会で 神奈川から領家 埼玉から坂戸桜を招待して 東京都から
深沢・青梅泉・砧南・上一色・光が丘二・羽村三・志茂田・立川三・桜川が参加
光二中は 小松崎・柿倉・平井の3人で 残りは向原JSTの小学5年生3人を借りて
参加しました

予選リーグは 坂戸桜・深沢A・羽村三 にすべて 2-1 で勝ちリーグは1位抜け
決勝トーナメントは1回シードで青梅泉と対戦し 2-1 勝ちで準決勝に進出
優勝した領家中に1対1から小学5年生ペアが頑張りましたが ファイナル5−7負け
三位決定戦は 2−1 で西多摩1位の羽村三に勝ちました
団体戦は土日を通じて領家の1敗だけで 小学5年生が中学生相手に よく頑張りました
都大会新人大会は 光二中と向原JSTの小学生選抜メンバーで団体チームを編成した場合
東京都で上位4本に入るのでしょうが 正式なメンバーではないので 光二中ドリーム
チームというところです
2014.10.18
東京都女子選抜大会を光二中会場で実施
好天に恵まれ 予定通り大会を終了することができました 今回の一部参加は
選抜団体は 西多摩 1位羽村三 2位青梅泉 3位増戸 大田区優勝 志茂田
世田谷区優勝 深沢 江戸川区優勝 上一色 など千代田女学園 稲城三を除いた
東京都の代表校が参加して 光二中 向原JST で迎え撃つかたちとなりました
■快晴試合
■団体優勝
光二中混成は 小松崎・平井・柿倉・佐藤朱【光二4人】に向原JSTの小学5年生ペア
を加え優勝 向原JSTは 6年生5人 5年生1人編成で5位でした
予選リーグ 決勝トーナメント
光二混成 羽村三 上一色 深 沢 志茂田 青梅泉 上一色
小松崎・平 井 2−C C−2 C−0 C−0 1−C C−3
柿 倉・佐 藤 C−1 C−1 C−3 C−0 C−2 0−C
比留間・五十嵐 C−2 C−3 C−1 C−0 C−1 C−0
向原JST 青梅泉 志茂田 増 戸 羽村三 深 沢 増 戸
大 西・飯 岡 0−C 2−C C−2 1−C C−1 C−1
馬 場・柿 崎 C−3 C−0 1−C 2−C 2−C 0−C
鎌 田・ 辻 3−C C−0 C−2 2−C C−2 C−2
一方 二部は 団体チームの4番手〜と練馬中・上石神井・光が丘二中選手で
桂式個人戦を行い 佐藤・綾部ペア【練馬中】が3チーム得失点差で優勝しました
■個人優勝
15時〜全勝3ペアのリーグ戦となりましたが 競り合いで日没の試合となりました
今日もっとも印象深かったことは 光二中女子部員の会場準備の手際よさでした しかも
防球ネットが工夫されていて おかげで試合進行をスムーズに行うことができました
さすが 中学生の手際よさと 感心しました
保護者の方の観戦も多く 近場の大会としては大変有意義なものとなりました
2014.10.14
中部日本ジュニアソフトテニス大会 個人・団体 優勝
台風が心配されましたが 大会2日目の団体戦 3日目の個人戦は予定通り行われました
今回は光二中選手が3人ということで 桜川中1名・向原JST小学生4年〜6年生の参加で
女子は向原JSTーA 向原JSTーB の2チーム 男子は光が丘二中1チームが参加しました
個人戦 優 勝 小松崎・平 井 ペア
2 位 柿 倉・冨 田 ペア 【桜川中】
3 位 比留間・五十嵐 ペア 【5年・5年】
男子は団体8位 個人戦は五十嵐・田村ペアが予選リーグ1位⇒決トーナメント初戦
でした


■朝食・夕食はバイキング
2014.10.04
光二中桂シングルス
やり方が わかってきたので 練習に取り入れていきます
コート作りは だいぶできるようになってきました
思ったよりストロークが上手になっているので
練習をしっかりやって 小学生に勝つところから 地道に取り組んでいくことです
2014.09.29
東京都中学生ソフトテニス選手権大会 出場選手
期 日 10月26日 日曜日 有明テニスの森公園 人工芝コート
個人戦 小松崎・平井 ペア 柿倉・佐藤 ペア
期 日 11月02日 日曜日 1日目 会場 10月3日組み合わせ会議で決定
11月03日 月曜祝日 2日目 会場 有明テニスの森公園
11月09日 日曜日 予備日
団体戦エントリー予定 平井・柿倉・佐藤朱・白川・小松崎・佐藤柚 他2名
■都大会強化活動
10月12日〜13日 日月曜祝日 中部日本団体研修大会 1泊2日 菅平高原
10月18日 土曜日 東京都選抜団体研修大会 光二中校庭
10月19日 日曜日 東京都選抜深沢研修大会 深沢中校庭
■強化活動は大会で勝ち上がるレベルを想定した活動内容です
■団体戦選手は年間計画の選手の希望調査に従っています 都大会参加希望の選手で編成
しています他2名は区大会レベル希望ですが ランキング上位の参加です
■佐藤朱・白川・佐藤柚さんについては参加の応答がなかったので 選抜強化の選手
は光二中混成チームで編成します 18日については上石神井・練馬・二部混成・光二の
試合も行うのでそこに参加してもらいます
2014.09.28
新人選手権大会区団体 優勝
優勝 光二中 準優勝 中村中 第三位 南ヶ丘中・田柄中
団体チームとして達成目標で足並みがそろっているとはいえませんが 2ペア必勝
の布陣で区民大会に続き二連覇しました
都大会で勝ち上がるための練習スケジュールは容易につくれますが
選手6人が一致団結して練習に臨むことは現状では難しく
今後はそれぞれの都合に合わせてやれるところで取り組んでいくことになります
都大会で勝ち上がりたいと願っている選手6人が団体メンバーとなり コーチの練習
メニュに可能な限り近づけて日々の練習をこなしていくことが大切です
南ヶ丘中会場
2014.09.21
練馬区選手権大会 団体リーグ 順当にベスト4
いよいよ都大会予選が始まり予定通りベスト4進出です 光二中では出場選手は
上位ラング希望選手と区大会出場ランク希望の選手がいるので 上位ランクを目指す
選手が団体2組フル出場で勝ち上がり、団体1組は2年生全員を出場させて試合体験
ができるように配慮しました
予定通り上位ランク2組が全勝して現在ベスト4で11月2・3日の都大会団体出場が
決定しました 9月28日 日曜日は残りの試合を行い 順位が決まります
練馬区ベスト4のリーグですから 3試合になるので2ペアはフル出場としても
残りの1枠2年生全員が出場できるとは限らないのでご了承ください
また 入賞で記念メダルが贈られる時がありますが、2年生全員となると数が足りなく
なるので フル出場の選手を除き シングルスの校内戦で上位順位にメダルが渡される
よう相談いたします
同個人戦は9月23日となります 頑張りましょう
2014.09.17
区民大会個人 優勝 準優勝
決勝 優勝 小松崎・平井 ペア C-1 準優勝 柿倉・佐藤 ペア
後衛がミスなくシュートボールを打てる実力は 小松崎、柿倉が勝ります
練馬区の他の選手とは かなりの実力差があるので 当然の結果です
新人のこの時期では 練習打球数の蓄積数が違いすぎます 3年の夏の大会になって
中学から始めた選手が毎日打球努力をして 追いつくかどうかというところです
区民大会は個人・団体とも優勝しているので 新人選手権練馬区予選大会のシード決め
ですから 団体・個人とも第一シードです 小松崎・平井ペア/柿倉・佐藤ペアは
第一・第二シードで決勝まで対戦しません 新人団体では小松崎・平井・柿倉・佐藤の
4選手をフル出場させて他の1ペアを2年生中心に順繰りにだすという方法も考えてい
るので 特に2年生は全員参加する心構えでいてください
部活動の当初の目標通り 練馬区大会で試合をすることは全員の目標ですから 団体で
勝つことは この4人に任せて 出場したら全力を出しきって試合で勝てるように各自
努力してください 万が一4人のうち1ペアが負けた時は あなたたちのペアの勝利が
勝ちにつながります
2014.09.06
大会会場づくりの活用法
なんで 私たちが 会場準備をしなければならないの・・・?
そう思った人はいませんか
もちろん そういう考えもわかりますが
言葉に出さないで 心にしまっておいて だれもがほめるような 会場づくりをすることは
ソフトテニス競技選手として 自分が活躍するための 大切な要素だと私は思います
そういうチャンスを いただいていると考えて
素晴らしい 会場づくりにすることです
言葉に出して ぼやくことは その程度の自分なのです
競技選手は ぐっとがまんしてほしいと思います
ところで そういうことを疑問に思わないで いわれるままに会場づくりをして
何の抵抗も感じない部員もいますが 素直すぎるのも問題です
ソフトテニスに関わる活動は 会場準備であれ何であれ
近い将来 試合で勝つ自分に活かされなければ あまり意味がありません
ボヤきをバネとして もっと勝てる選手になりましょう
大会のために自分が働いたなら メダルや賞状など
それだけの報酬は 必ずいただくようにしましょう
そういう がめつさは 強い選手を育てます
2014.09.05
試合で勝つための三要素
■打球がネットを越える
■打球がコート内に入る
■相手より一本打球をつなげる
これができれば 負けることはありません
2014.09.05
ボレーボレーと攻撃型平行陣
■ボレーラリーわ続けるには ゆっくりした打球をお互いに打つこと
■間隔が短いほど簡単 離れれば難しくなるが しだいに離していく
■ワンバウンド対ボレーでラリーを続ける
攻撃型平行陣のスタイルには絶対に必要な練習なので 金曜日などコートが使えないときは
徹底して行うと試合に役立つ
2014.09.04
ボレーボレーのスプリット
ボレーボレー練習では 打球後すぐにスプリットジャンプができるように意識して練習する
打球後はバランスを崩している場合があるので スプリットジャンプで整える
また お互いにカウンターにならないように 始めはゆっくりめに打球する
2014.09.03
グランドストロークのポイント
放課後練習で男子のワンバウンド打ちをチェックして
2点改善点のアドバイスをしました
@テイクバックについて
テイクバックはスプリットステップと腰・肩の引きで行います
腕はラケットを持ち上げるもので 決して腕でラケットをひいてはいけません
A打球後のスプリットについて
打球後 バランスを整え もとに位置に戻るスプリットステップを 行います
ニュートラルポジションからのスタートのスプリットも行いましよう
そうすれば 間違いなく 格段に上達します
2014.09.03
ランクが1番下位であることは良いこと
今回、団体戦において白川・本橋ペアが勝てなかったことは 本人らは悔しかったかもしれないけれど
別の意味では とても良いことです これ以上負けることはないのだから 努力すれば必ず勝てる
ようになります そういう勝てる自分について わくわくしませんか?
ごちゃごちゃ考えないで たくさん練習しましょう
2014.08.31
練馬区民大会女子団体 優勝
優勝 光二中 準優勝 田柄中 第三位 中村中 南ヶ丘中
今年の練馬区は東京都で上位に入る実力を持ったチームが複数あります
ですから容易には勝てないのですが 良く頑張りました
2014.08.24
校庭コートの改修
校庭のコートを7面から8面にして 大会・練習試合が円滑にできるように改修しました
私費を少し投入して用具購入 倉庫の隅に置かせてもらい そのほかの用具も何とか調達して
夏休みが終わりになりましたが なんとか研修大会に間に合わせました
26・27・28日と雨でできなかった日もありましたが 女子は世田谷の深沢、地元の光一、練馬東、
など来てくれて 部員はたくさんの試合を行うことができました
東京都でも有数の会場セッティングとなったので 今後は多くのチ-ムに来てもらって試合練習を
積み重ねて 区大会で良い結果を出せるようにしていきます

■横6面並び・たて2面で間にフェンスを入れ ボール拾いが容易で試合進行を妨げない
配置になっています
2014.08.04〜10
富山合宿とジュニアオープン大会
向原JSTの企画で小中学生が参加しました 光二中からは平井・柿倉・小松崎・白川が参加して
板張りの体育館インドア練習・人工芝のインドア練習・人工芝の夜間練習などを体験しました
水族館で魚の観察をしたり、流れる海水プールで遊んだりしました
ジュニアオープン大会は富山県中体連の強化大会で北信越や遠くからの参加もあり ハイレベルな
試合が行われました 東京から小松崎コーチに来てもらい 高岡会場で引率と監督として指導を行っ
ていただきました 光二中選手が足りなくて 9日の団体は板橋区の中学生2人に加わってもらい
全国大会団体出場の選手が残る石川県押水中に負けて準優勝でした
個人のエントリーは小松崎・冨田【桜川中】 柿倉・平井の2組が参加して 小松崎・冨田ペアは
石動中のペアに勝って個人優勝でした
結果の詳細は富山県ソフトテニス連盟ホームページの中体連ページ参照です

■人工芝インドア練習 中学生7人参加

■総合体育館アリーナの横板張りコート練習

■水族館・流れる海水プール・遊園地

■雨天ナイター人工芝
2014.07.22
都大会個人2日目 関東決め
青梅コートが確保できたので
練馬から2時間かけて団体6人の選手を連れて やってきました
都大会団体前日の練習をきちんとやりました
今年の3年生は都大会までは頑張ってやりたいという希望でしたから たぶんこれが最後の練習と
なります
団体選手
一方 東京都のもう一つの端っこ 有明では個人戦2日目で関東決めが行われました
優勝は千代田女1ペア・準優勝は町田二1ペア 以下
3・4位 深沢1ペア・稲城三1ペア
羽村一2ペア・青梅泉1ペア・稲城1ペア 合計8ペアが関東大会個人に進みました
3年生が引退したら 区外活動を希望している部員と向原JSTに加入している選手が
団体を組んで大会に参加しますが 池村の指導日と部員の参加日が合わず
現状では団体チームがつくれません
有明の都大会応援で他の学校の部員の様子が解ったのですから
光二中の団体チームに加わる条件を整えて
ぜひ都大会のような大会に参加してもらいたいと思います
今年の1・2年の希望調査からは
■大多数が区内の大会で終わりにして 都大会には参加したくない
■4人の生徒は区外の活動まで範囲を広げたいとのことですが
部員の日常は他の用事で毎日が多忙であるのか゜現状で 生活を見直すべきでしょう
光二中は朝から晩まで勉強ばかりしている生徒が集まって部活をしているのでしようか?
そんな特別な学校とは思えません たぶん都大会に参加している他の学校と同じでしよう
3年生が引退して これからソフトテニス部を背負っていく部員が 部活動に対して
私用で練習・大会に参加できるかどうかわからない それで 本当によいのでしょうか?
ちょっと違う感じがしています
2014.07.21
都大会個人戦1日目
会場風景
小松崎・平井ペアは3回戦 羽村三のペアにファイナル負けで惜敗でした
負けの要因はいろいろ考えられるのですが 少しずつ改善していきます
弓田先生の計らいで 区大会区域希望者も有明に来て 他の学校の選手や応援の部員も多数
来ていることが分かったでしょう 普通 部活動はこのようなレベルで行われているのですが
光二中は区内希望者が多数なので なぜ自分が有明にきているのか問い直してみることも必要でしょう
1日目はペスト32までで 翌日16本取りから関東決めが始まります
2014.07..19
宮野合宿
都大会直前合宿
都大会直前合宿を富山県で行いました 専用の宿舎で昼食をとり シャワー・昼寝 夜まで練習です
光二中からは 河村・平井・柿倉・小松崎が参加しました 向原JSTと合同です
2014.07.17
夏休みの活動について
夏休みの活動について 参加不参加を調査させていただいていますが その理由を記します
そのまえに お話したいことがあります
■夏休みのスケジュールは学校の部活動で束縛されるものではないこと 家の用事や習い事で
休むなど 個人の都合は優先されます
■ソフトテニスの指導においては 池村は夏休み中 5回光二中に来ます その時は指導ができますが
他の日はメニューだけで 生徒の自主的な活動となります したがって競技ソフトテニスの指導は
青梅や秩父など向原JSTの近隣遠征と合同です 近隣遠征は池村の巡回車で往復し
保護者が引率することはありません 保護者の委託により実施されます
■青梅・秩父練習は池村の巡回車で往復します 事前に参加がわかっていれば経由し乗車して練習を
行うことができます そのために事前の出席期日の調査は必項です
2014.07.14
選抜城南深沢研修会
■出場選手 小松崎・平井 柿倉・河村 古川・濱野 6人
深沢中会
神奈川県領家・茨城県取手一・東京都深沢中には0負け 立川三・練馬東にはA-1勝ちで
6組中4位抜けでした
二部トーナメントでは調布三に1-2負けで敗者戦は再度練馬東とやってA-1勝ちでした
光二の総合力は 関東に引っかかるレベルのチームには歯が立たず 都大会1日目残るか
残らないかのところです
濱野・古川ペアがずいぶん良くなって 勝てないけれど良い試合をしてくれると思います
都大会の選手はこの6人に絞られると思います
2014.06.16
夏季選手権大会個人戦練馬区予選
1年間で最も重要な個人戦で 勝ち上がりは 東京都大会 栃木関東大会 香川全国大会と続く
選手権大会です ですから 大会は全国一度にできないので地区予選を経るわけですから
この大会は 全国大会と言ってもよいのです
■都大会に団体で出場できないチームの3年生は 普通引退です 早いものですね
■小松崎・平井ペア 1・2年ペアで優勝しました 都大会出場が決まっているので 今度は
都大会で関東大会につながる結果を残すために そういう練習をしましょう
■他の選手は都大会まで届きませんでしたが 公式戦でソフトテニスを楽しめたでしょうか
2014.06.16
中部日本大会菅平 交流試合 1日目
1年生に参考までにお知らせいます
部活動でも 愛知・新潟・長野・関東から1泊遠征に参加しているチームはあります
地区大会や県大会に向けて中学から始めた3年生チームが交流戦をしています
練馬区団体上位レベルのチームがほとんどですから 初心者を含めた小学生が
お姉さん選手チームと対戦させてもらい 経験を積みます
この研修大会は要項で小学生の参加が認められています
だから 初心者でも堂々とチームに加えて経験を積むことができるのです
この研修会の良い点は2つあって
■高いレベルではないので 朝夕はコートが空いていて 好きなように練習ができる
そのため 向原JSTは大会の試合以外に朝2時間・夕2時間の練習ができるのです
この日は団体交流試合3勝2敗で翌日の上位8チームに残りました
小学生対中学生
■本大会では8チーム中7位でしたが 団体戦9試合やることができました
ほとんどが中学生からソフトテニスを始めた選手のチームで 小学生でも勝ったり負けたりです
でも このような体験の積み重ねは 練馬区の大会でも勝つ大きな要素となります
■学校と練馬区内の活動だけでは 光二中のように練習時間と場所が限られているチームは
練馬中や中村中のように専用コートを持っているチームに勝つことは難しいです
練馬区は各学校が熱心に活動していますから 個人戦では3回戦がいいところで
集結会場にいくことも少ないです それでも その範囲でソフトテニスを楽しむことは
できるので ソフトテニスをして勝ち上がりたいと思うか 勝ち負けにこだわらずソフトテニスを
楽しみたいか 各自がどう考えるかで 自分の道は決まります
2014.05.18
アザレア近都県選抜秩父大会2日目 05月18日 秩父ミューズパーク
他チームは温泉付コテージに宿泊 朝食と隣のコート練習は二交代制で 並行して朝1時間の練習後試合
一方 光二中は5時過ぎから車に揺られてギリギリ到着で5分後に新潟・宮内中と試合でした
この試合を落とせば 入賞はなくなるので 朝一番が一日のすべてを決めるといってよいでしょう
このような大きなハンデを負って試合をすれば 常識的に考えれば不利だと思うかもしれませんが
実際はそうではありません 競技選手の考え方は違います
■低い丘を登るには みんなで楽しくおしゃべりして登って 高いところからまわりの景色をみながら
お弁当をほおばります ピクニックとはそういうものです
一方
■高く険しい山を登るには チームの絆と協力が生死を決めます 抜かりのない装備と集中力は
自分が楽しむためではなく チームの志を達成するために実行します 追いつめられるほど
潜在的な競技選手の集中力が引き出されます その心が弱気に変身したときコーチは叱咤・
アドバイスします 峰の頂でチームみんなで下界を眺めながら お弁当をほおばる時に達成感
一体感・充実感が湧き上がってきます
知っている知らないにかかわらず 同じ大会でも 考え方は2つに分かれているものです
私の指導の考え方は 研修大会【練習試合】ですから 入試合格のための受験勉強というところです
ハンデ戦から選手の潜在能力を引き出す訓練をたくさん体験したチームが合格するのです
この大会では1日目2ペアで全勝しなければ負けというハンデ戦
2日目はギリギリ到着からいきなりの決定戦というハンデ戦
メチャクチャに見えるかもしれませんが この研修大会は上達1か月分の価値がありました
特に 3年生の河村選手は部長としてだけではなく 団体戦力として必要不可欠な選手となり、
6月の練馬区総体団体優勝に向けて大きなステップとなりました
保護者の観戦
■新潟宮内中に 2−1 勝ちで3つどもえとなり 得失で 予選7チーム中1位抜け 薄氷を踏む思い
■準決勝リーグ4組中1勝2敗だが これも3つどもえとなり 得失で2位抜け ベスト4入り
■4チーム決勝トーナメントは千葉県新人団体準優勝の横芝Aチームに1−2負け
■3・4位決定戦で埼玉県ベスト3位の幡羅Aチームに0−2負けで4位入賞
決勝トーナメントは関東団体レベルとの対戦で さすがに1・2年生の向原JST選手も勝てなかった
小松崎【1年】・平井【2年】ペアは9連勝でしたが最後は幡羅1番強にファイナル5−7負けで及ばず
全勝して終わるのではなく 惜敗して課題を持ち帰るほうが今後につながるので選手は心にとどめて
くだいさい
メーカー主管の大会ですから 3・4位は1000円相当のタオルが贈られました
昨年は優勝のチームポロシャツを狙っていたのでしたが成瀬Aにやられて2位か3位でした
今年の場合は 直前のチームでしたが それなりにかなり鍛えられているので 26チーム中
の4位は立派な成績でした
泊まりの大会で遠くは新潟・栃木などから参加していますから 保護者の観戦も多いです
運動会と同じく パパは記録撮影・ママは日よけ観戦です 選手も保護者も日焼け止めが
必要な季節になってきました
選抜の研修大会参加は 今後も続けていきますので よろしくお願いいたします
なお 大会スナップなどは 本部指定の 株 プロフォトサニー でご覧になれます
期間は5/56〜7/31で イベントID 半角小文字入力で 14117f01n です
www.prophoto-sunny.com
2014.05.17
アザレア近都県選抜秩父大会1日目 05月17日 秩父ミューズパーク
関東中体連の委員長らが組織したメーカーの大会でほとんどか1泊りですが 経費がかかるため
光二中は通いで参加しています したがって朝の出発は早くなっています
今年はダンロップ東日本大会と期日が重なったため 新人都県ベスト4以上のほとんどは
福島県に参加してダブルで参加しているチームはBチームです
新人大会結果と照合すると 県大会に出場しているチームは光二中のリーグにはほとんどいなくて
だいたい練馬区大会上位レベルで 区大会に向けての良い試合練習になっています
対前橋三中
松崎さんが運動会練習で怪我をして 古川さんが朝遅れて 2人の棄権があり ぎりぎり4人で
団体の試合に臨みました 予選7組リーグで 埼玉大幡 群馬前橋三 埼玉与野西 群馬境西に
2つ取って勝ち 神奈川県準優勝の成瀬Bに柿倉・河村がファイナル5−7で負け1つ落としました
17時時間切れで予選リーグ新潟宮内中を残し 明日8時30分試合開始で行います それに勝てば
1.2位の準決勝4組リーグに残り 決勝トーナメントで入賞のチャンスが出てきます
松崎さんを埋めるために明日は向原JSTから冨田選手を借りることができたので 明日は
小松崎・平井 柿倉・冨田 河村・古川 の3ペアで団体を組みます
3ペア揃えば オーダーを組めるので 2ペアで戦うより大変有利になります
05時20分古川〜05時50分あいか〜06時かな〜えみり〜ゆい〜06時20冨田〜
06時40分仁作平井・柿倉〜小松崎〜06時50分セブン河村〜秩父着08時25分 10人
■時間に出発しなければ試合に間に合わないので 時間厳守か早めでお願いいたします
■時間になっても来ない場合は早朝ということで メールを入れて見切り出発します
■隣の県営コートで向原JSTのいつもの練習を行います
2014.05.11
自主練習・秩父遠征
東屋で昼食
向原JST小学生7人と光二中5人が参加して 15時まで練習会を実施しました
古川さん・河村さんは電車で西武秩父到着後 池村の車に乗車して向原JSTと合流
コートでは保護者引率の他の向原JST選手と合流して13人で練習開始
4面のコートを使って 打球練習とラリー練習を行いました
風もなくポカポカで 夏を思わせる絶好のテニス日和でした
復路は古川さん・河村さんも同乗して練馬着となりました
今回はコート4面を使って実施しました
経費精算は後日いたしますので よろしくお願いいたします
2014.05.09
ソフトテニス部 部活動保護者会
11時〜光二中であります
顧問の弓田先生から 外部コーチとして紹介していただきます
■簡単な自己紹介
■部活動指導のねらい・方針
■部活動指導内容
■大会引率・観戦について
■テニス用具・練習着について
■その他
20分程度 説明させていただきたいと 存じます
2014.05.02
自主練習会のお知らせ
5月11日 日曜日 は部活動がお休みです
部活外の活動としてとして 希望参加で秩父の自主練習会を企画しました
向原ジュニアソフトテニスクラブとタイアップして合同練習となります
指導者は池村です
往復は生徒のグループ行動となりますが 保護者の方が引率できる場合は
お願いて゜きれば幸いです
詳細につきましては 月予定表ページをご覧ください
参加を希望される場合は 参加同意書を期日までに提出願います
月予定ページからプリントして記入願います
手続きの関係上 同意書の締切は 5月7日 水曜日です
2014.04.29
第3ブロック個人戦
優 勝 小松崎・平井 光二中 都大会出場権取得
2 位 練馬東
3 位 石神井
3 位 柿倉・河村 光二中
順当な結果でしたね
入賞の学校は 朝・放課後練習・土日祝休日は全日練習をやっています
光二中のように 朝・火曜日なくて土日は半日で休みもある限られた練習では
勝ち残るには 厳しい環境です
でも こういうことは それぞれの学校事情ですから しかたありません
今の環境でも 部活動内で 他のチームと対等に試合ができるようにすることが
私の使命と思って 指導を工夫しています
優勝した小松崎・平井ペアはだれよりも長い経験があり 誰よりも練習しているので
優勝するのは当然です 中学1年生でも特に不思議なことではありません
柿倉・河村ペアは3位でしたが ダブル後衛なので 3年生の河村がねらわれました
平行陣の弱点は 弱いほうにボールが集まることです
練馬東がした戦法は試合のセオリです
平行陣のソフトテニスシフトは光二中の基本スタイルです
練習時間が少なめ コート面数が限られ 人数が多い この環境で
多くのことを教えることは 不可能です
■試合で最も使うグランドストロークを習得し確かなものにします
■サービスの確率を上げます
■シングルスランキングを行い 実力が近い人どうしでペアを組みます
これだけをしっかり練習すれば 練馬区大会で上位まで行けるはずです
放課後練習では 昨年からこのメニュで反復練習を繰り返しています
たぶん 入賞した他のチームより練習の打球数は多いと思います
なのに どうして サービスが入らないか
どうして グランドストロークミスが多いか
日頃の練習がどうなっているか振り返ってほしいです
|
|